2025年03月10日
竿を置き忘れてくるなんて
愛用していたヤマガブランクスブルーカレントⅢ74と月下美人のリールを年末のふぃしゅーなの駐車場に置き忘れて帰るという大失態からスタートの本厄の2月で41歳 頭も体も衰えてきましたね 腹立ったんで新しい竿を買いました 金が無いので中古ですけど


ワールドシャウラ2831r2とヤマガブランクスカリスタ82ML TZNANOとヤマガブランクスtznanoのライトゲーム用のやつ リール買う金がなくなりました まもなく3番目が小学校を卒業 はやすぎて震える



刺身が大好きなので、冬場はカタクチイワシばっか子供に釣ってもらってます もうノビルがはええくる時期ですね 早いなぁほんと



ワールドシャウラ2831r2とヤマガブランクスカリスタ82ML TZNANOとヤマガブランクスtznanoのライトゲーム用のやつ リール買う金がなくなりました まもなく3番目が小学校を卒業 はやすぎて震える




刺身が大好きなので、冬場はカタクチイワシばっか子供に釣ってもらってます もうノビルがはええくる時期ですね 早いなぁほんと
2022年04月25日
2020年11月21日
フトアゴヒゲトカゲオレンジパステル

命名スメアゴルちゃん!(メス)
何でも食べる可愛い娘ちゃん


乾燥コオロギとかコマツ菜とかオクラとか何でも

暴れるけどみみかきの梵天でなでると気持ち良さそうにするのがたまらない
2020年03月05日
夏からメダカはじめました。冬場はほぼ放置。



種親がコンディション抜群でぶりぶり卵を産んでくれてめっちゃ増えました 次女5才が毎朝の卵の採集と餌やり係り。




結構簡単にグリーンウォーターになるので、そんなに餌もいらないんですけどね。稚魚にも軽くしか餌をあげませんでした。ただ、やっぱりミドリムシ等をあげると歩留まりが格段に良くなりますね。


琥珀瑠璃


楊貴妃 紅帝どっちかわからん

黒いのはブラックダイヤ。やっぱりメダカ飼育は太陽光にかぎる!絶対!ヒレのすみまで色の揚がりが良くてめちゃくちゃキレ可愛い。
メダカは手間もかからないし、増えるし、文句いわないし、グリーンウォーターが濃すぎたらたまに水をこぼして足すくらいで。おすすめ
2018年01月21日
180cm水槽
あけましておめでとうございました。年末年始は初めて焼津ですごしました。しかし寒い 焼津だからかたまたま今シーズンだけ寒いのか 暑いのも寒いのも嫌いでして、こないだ 朝方 寒すぎてバイクを乗り捨ててやろうかと思うほどでした。
年末にやっと届きました。念願の180×60×60のオーバーフロー水槽セット。ほんとは2.5m位のが良かったんですけど、予算との兼ね合いで。
濾過材も30キロ頼んで洗うのだけで子供二人と二時間かかりました。
濾過材はネットに入れて洗いやすくね
水の重さだけで濾過槽いれて750リットルほどですので、床下補強は必須 ヒーターは500w2本。
ポリプテルス・アンソルギー ショートノーズガー スポガー トロピカルジャイアントガー(たぶんこの水槽でギリギリ飼えるかな) マンファリ(まあ大丈夫) アリゲーターガー・セミショート(ギリギリいけるかな) 画像はまた 特定外来生物の飼養手続きはたしか4月から半年間です。
近くのスーパーで、活きどじょうが100g380円で売ってて、金魚を買いに行けない時に助かる おさかなちゃん達のおやつに。 今日は100gで19匹入ってました。金魚よりぜんぜんお得かも。栄養価も高いし、底砂をひいてれば混ぜてくれるし。





ポリプテルス・アンソルギー ショートノーズガー スポガー トロピカルジャイアントガー(たぶんこの水槽でギリギリ飼えるかな) マンファリ(まあ大丈夫) アリゲーターガー・セミショート(ギリギリいけるかな) 画像はまた 特定外来生物の飼養手続きはたしか4月から半年間です。

2017年12月03日
ジャンビ産レッドスネークヘッド
やぁ!みんな元気でやっているかね 今日も食って寝て生きるだけの女子高生みたいな生活をしています。
ほんっと釣れねえ 釣りのうまい友人はブリちゃんをあげたりしてるんですけどね 勝手にサーフの師匠と崇めています。
今度 黒鯛でも飼おうかな
120cm水槽のレッドスネークヘッドも大きくなりはじめました。ショートノーズガーとスポガーは順調です。マンファリが突然死(死因は不明。手間隙かけて完璧な飼育だったはず。自身の自信が地震です。)したため、追加しました。
横からだとアリガーとかにも見えますね。上から吻を見るとマンファリだってわかるんですけどね。 沼津港付近でアリゲーターガーが釣れたみたいです。メキシコだと、しばしばアリゲーターガーも海に出没するって話は聞いた事があります。





2013年05月08日
タコ 飼育法 2
タコ飼育法 続き
水槽、海水、底砂ときたら次はライブロック。これはサンゴの死骸に微生物がいっぱいくっついているもの。たまにはカニがついてたり、鬼のようないかついカッコしたイソメてきな気持ち悪い何かが出てきたりと何かと楽しめるだけじゃなく、水質の安定やタコの隠れ家として最高です。
次は餌。アサリをゴロゴロと転がしておけば、お腹がへればガツガツと食いちらかしてくれるでしょう。アサリの為にもサンゴ砂は細かい目のやつがいいかな 隔離して食べられないようにしとくと、水をキレイにしてくれます。前述のカニは100%食われます 甲殻類大好き!!! お薦めは金魚。ハンターっぷりが最高に楽しめます。金魚メインで育てる場合、たまには海の幸もあげてください。微量元素が足りなくなります。きっと。 刺身とかでもOK。でもやっぱり甲殻類大好き!!! あとは蓋をしっかりすること。とにかく1センチでもあながあれば出てきて自殺します。 うちの嫁は図らずも何度となくマダコと添い寝してます。結構 怒られます。嫁を怒らすことだけはとにかく気をつけてください。マダコ飼育の天敵です。 さあ!後はタコを手に入れるだけ!!これがなかなか難問でちゅ。いっぱい探せばきっとどっかに売ってます。漁師はこんな小さいタコを採らないので、なかなか熱帯魚屋にはいりません。自分で釣るのもいいけど、サイズがねぇ 最悪、ヒョウモンダコ(猛毒注意)も売ってるし、たまにはミミックオクトパスもいます。でもそんなのナンパ。やっぱりマダコが可愛い。寿命が短いってのは良くも悪くもあります。水槽内でいつか繁殖してくれる人がでてくることを祈ってます。
水槽、海水、底砂ときたら次はライブロック。これはサンゴの死骸に微生物がいっぱいくっついているもの。たまにはカニがついてたり、鬼のようないかついカッコしたイソメてきな気持ち悪い何かが出てきたりと何かと楽しめるだけじゃなく、水質の安定やタコの隠れ家として最高です。


2013年05月08日
タコ 飼育法
タコ飼育について説明しよう!写真はみずだこ。一般家庭向きではありませんね!
水槽飼育で現実的なマダコで話をすすめます。
これはマダコ。僕と嫁はこの子に、くみこ と名付けてかわいがってました。先輩の嫁から命名です。 イイダコはなんとなく好きじゃないので割愛します。 まずは水槽。60cm水槽でかまいません。55liter位ですかね。できるだけ水量は多い方がいいけど、まあ様子をよく観察できるし、手頃じゃなきゃつらいだけなので。みずだこには180センチ水槽が良いでしょう。ただ400キロを越えるので置き場所には注意が必要です。建築基準法だと1平米120キロ?その位しか耐えられません。大型水槽置きたい人は調べてみてね。 次は海水。人工海水を買ってきて家で水道水にとかします。詳しくは熱帯魚屋さんで聞いてね! 次は底砂 サンゴ砂の細かいのが二キロ位ですかね。 こまめにガラガラして汚れをだしてください。 続く


2013年03月12日
ヒラメのゆかりちゃん2

2013年03月11日
ヒラメのゆかりゃん 飼育
